【構成図の通信】
[VLAN設定]画面で、VLANを作成していきます。
端末のデータ用VLAN(10)を作成し、タグなしポート1~6、タグVLANポート10に設定します。音声通信用VLANとしてVLAN(100)を作成し、タグVLANポート10のみに設定します。VLAN1(default)は未使用のため上記ポートから削除します。[VLAN情報]をクリックし、VLANの割り当てを確認します。
ポート1~6、10のPVIDを10に設定しています。
ポート1~6の入力フィルターを無効に設定します。入力フィルターを無効にしておかないと音声VLANのタグ付きパケットがフィルターされて自動認識が行われません。
画面左の[ネットワーク]が展開された状態から[音声VLAN]をクリックします。
[音声VLAN設定]画面が表示されますので、[音声VLAN機能:]のメニュー から有効を選択します。
以降の設定項目のグレーアウトが解消されます。
[VLAN ID:]から先ほど作成した音声VLAN100を選択します。さらに[CoS値:]からネットワーク上で適切な値(今回は7)を選択し、[適用]ボタンをクリックします。
画面を下にスクロールし[音声VLANテーブル]を表示します。ポート1の[自動検知]から有効を選択し、[適用]ボタンをクリックします。
同様にポート2~6を有効にします。
画面左の[音声VLAN]が展開された状態から[OUI登録]をクリックします。[音声VLAN OUI登録]画面が表示されますので、[ユーザー定義OUI:]の[説明]に適当な名前を、[OUI]にIP電話のベンダーコードを入力し、[追加]ボタンをクリックします。OUIの入力フィールドは6バイトですが、上位3バイトのみが有効となります。
[音声VLAN OUIテーブル]に音声VLANが登録されました。
IP電話がポートに接続されると[音声VLANテーブル]に[ダイナミック]として表示されます。