スタック機能の動作
スタック機能の動作について説明します。
スタックメンバーを跨ぐトラフィックの中継方法
スタック構成では、受信ポートと送信ポートが異なるスタックメンバーのポートの場合は、トラフィックはスタックポートのリンクを経由して中継されます。
ユニキャストトラフィックは、最短パスで宛先のスタックメンバー装置に転送されて宛先ポートから送信されます。最短パスが2つある場合は、ポート番号が小さいスタックポートのパスが使用されます。リングトポロジーの場合のユニキャストトラフィックの中継例を示します。
ユニキャストトラフィックの中継例

ユニキャスト以外(宛先が不明なユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャスト)のトラフィックは、フラッディング中継されます。リングトポロジーではトラフィックループを防ぐために、スタックリンクのうちの1つがユニキャスト以外のトラフィック中継を抑止するパッシブリンクになります。パッシブリンクは以下の方法で自動的に決定されます。ユーザーが明示的に設定することはできません。
- リングトポロジーのスタックが起動する際には、マスターのスタックポート1に接続されたスタックリンクがパッシブリンクになります。
- チェーントポロジーからリングトポロジーへ変更された際には、新しく追加されたスタックリンクがパッシブリンクになります。
トポロジー変更時の動作
リングトポロジーでスタックリンクに障害が発生した場合、Ring to Chainイベントが発生してチェーントポロジーに変更されます。スタックトポロジーがチェーントポロジーに変更されるまで、約1秒を要します。
障害発生時と復旧時の動作
リングトポロジーのスタック構成(プリエンプトモード無効)で、マスター/バックアップマスター/スタックポートのケーブルに障害が発生した場合、および復旧した場合の動作について説明します。
マスターの切り替わりやスタックメンバーの復旧・新規追加時の制限事項については、「スタック機能の制限事項および注意事項」を参照してください。
マスターの障害発生/復旧時の動作
マスターに障害が発生した場合、バックアップマスターがマスターになり、その次に優先度の高いスレーブがバックアップマスターになります。このとき、各VLANインターフェースのMACアドレスは元のMACアドレス(最初のマスターのMACアドレス)を引き継ぎます。これにより、レイヤー3中継する通信を継続できます。なお、マネージメントポートのMACアドレスは、新マスター装置のMACアドレスに変更されます。
マスターから引き継がれたMACアドレスは、show versionコマンドで確認できます。なお、NP7000は1.06.01以降、NP5000は1.05.02以降、NP4000は1.02.01以降、NP2000は1.07.01以降で対応しています。
以下に、マスターの障害発生/復旧時の動作と表示例を示します。
この例では、正常時はボックスID[1]の装置がマスター、ボックスID[2]の装置がバックアップマスター、ボックスID[3]の装置がスレーブになっているとします。
マスターに障害が発生する前の構成

スタックの状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
Topology : Duplex_Ring My Box ID : 1 Master ID : 1 BK Master ID : 2 Box Count : 3 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AA-52-1B 1.00.01 1.05.01 A 2 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 32 00-40-66-AA-31-00 1.00.01 1.05.01 A 3 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 60 00-40-66-AB-7D-5A 1.00.01 1.05.01 A 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 2 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 3 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 4
マスターに障害が発生すると、バックアップマスターがマスターになり、その次に優先度の高いスレーブがバックアップマスターになります。
マスターに障害が発生した場合

スタックの状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
Topology : Duplex_Chain My Box ID : 2 Master ID : 2 BK Master ID : 3 Box Count : 2 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 - ApresiaNP7000-48X6L No 2 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AA-31-00 1.00.01 1.05.01 A 3 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 60 00-40-66-AB-7D-5A 1.00.01 1.05.01 A 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2 2-port(40G) Down 1-port Normal 3 2-port(40G) 1-port Down Normal 4
この例(プリエンプトモード無効)の場合、旧マスターのボックスID[1]の装置が復旧すると、ボックスID[1]の装置の優先度「10」が現状のバックアップマスターの優先度「60」よりも高いため、優先度の比較の結果、ボックスID[1]の装置がバックアップマスターになり、ボックスID[3]の装置がスレーブになります。
旧マスターの装置が復旧した場合

スタックの状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
Topology : Duplex_Ring My Box ID : 2 Master ID : 2 BK Master ID : 1 Box Count : 3 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 10 00-40-66-AA-52-1B 1.00.01 1.05.01 A 2 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AA-31-00 1.00.01 1.05.01 A 3 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 60 00-40-66-AB-7D-5A 1.00.01 1.05.01 A 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 2 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 3 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 4
バックアップマスターの障害発生/復旧時の動作
バックアップマスターに障害が発生した場合、バックアップマスターの次に優先度が高いスレーブがバックアップマスターになります。
以下に、バックアップマスターの障害発生/復旧時の動作と表示例を示します。
この例では、正常時はボックスID[1]の装置がバックアップマスター、ボックスID[2]の装置がマスター、ボックスID[3]の装置がスレーブになっているとします。
バックアップマスターに障害が発生する前の構成

スタックの状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
Topology : Duplex_Ring My Box ID : 2 Master ID : 2 BK Master ID : 1 Box Count : 3 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 10 00-40-66-AA-52-1B 1.00.01 1.05.01 A 2 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AA-31-00 1.00.01 1.05.01 A 3 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 60 00-40-66-AB-7D-5A 1.00.01 1.05.01 A 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 2 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 3 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 4
バックアップマスターに障害が発生すると、バックアップマスターの次に優先度が高いスレーブがバックアップマスターになります。
バックアップマスターに障害が発生した場合

スタックの状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
Topology : Duplex_Chain My Box ID : 2 Master ID : 2 BK Master ID : 3 Box Count : 2 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 - ApresiaNP7000-48X6L No 2 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AA-31-00 1.00.01 1.05.01 A 3 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 60 00-40-66-AB-7D-5A 1.00.01 1.05.01 A 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2 2-port(40G) Down 1-port Normal 3 2-port(40G) 1-port Down Normal 4
この例の場合、旧バックアップマスターのボックスID[1]の装置が復旧すると、ボックスID[1]の装置の優先度「10」が現状のバックアップマスターの優先度「60」よりも高いため、優先度の比較の結果、ボックスID[1]の装置がバックアップマスターになり、ボックスID[3]の装置がスレーブになります。
旧バックアップマスターの装置が復旧した場合

スタックの状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
Topology : Duplex_Ring My Box ID : 2 Master ID : 2 BK Master ID : 1 Box Count : 3 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 10 00-40-66-AA-52-1B 1.00.01 1.05.01 A 2 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AA-31-00 1.00.01 1.05.01 A 3 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 60 00-40-66-AB-7D-5A 1.00.01 1.05.01 A 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 2 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 3 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 4
スタックポートのケーブルの障害発生/復旧時の動作
スタックポートのケーブルに障害が発生すると、切り離されたスタックメンバーは、それぞれが独立したスタックとして機能し始めます。このとき、それぞれのスタックは同じIPアドレスとMACアドレスを使用するため、正常な通信ができなくなります。すみやかにケーブルの復旧を行ってください。
スタックポートのケーブル障害が復旧すると、それぞれの装置はお互いをスタックメンバーとして認識し、優先度とMACアドレスに応じて役割が割り当てられます。なお、プリエンプトモードが無効の場合はマスターの優先度は「0」になるため、この例ではMACアドレスによってマスターとバックアップマスターが選出されます。
以下に、スタックポートのケーブルの障害発生/復旧時の動作と表示例を示します。
この例では、正常時はボックスID[1]の装置がマスター、ボックスID[2]の装置がバックアップマスター、ボックスID[3]の装置がスレーブになっているとします。
スタックポートのケーブルに障害が発生する前の状態

スタックの状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
Topology : Duplex_Ring My Box ID : 1 Master ID : 1 BK Master ID : 2 Box Count : 3 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AA-52-1B 1.00.01 1.05.01 A 2 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 32 00-40-66-AA-31-00 1.00.01 1.05.01 A 3 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 60 00-40-66-AB-7D-5A 1.00.01 1.05.01 A 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 2 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 3 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 4
スタックポートのケーブル障害が発生すると、切り離されたスタックメンバーは、それぞれが独立したスタックとして機能し始めます。
スタックポートのケーブル障害が発生した場合

ボックスID[1]の装置の状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
show stackコマンドの[MAC]項目には、それぞれの装置自身のシステムMACアドレスが表示されます。
マスターから引き継がれたMACアドレスは、show versionコマンドで確認できます。なお、NP7000は1.06.01以降、NP5000は1.05.02以降、NP4000は1.02.01以降、NP2000は1.07.01以降で対応しています。
Topology : Duplex_Chain My Box ID : 1 Master ID : 1 Box Count : 1 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AA-52-1B 1.00.01 1.05.01 A 2 - ApresiaNP7000-48X6L No 3 - ApresiaNP7000-48X6L No 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2-port(40G) Down Down Normal 2 3 4
ボックスID[2]の装置の状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
Topology : Duplex_Chain My Box ID : 2 Master ID : 2 Box Count : 1 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 - ApresiaNP7000-48X6L No 2 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AA-31-00 1.00.01 1.05.01 A 3 - ApresiaNP7000-48X6L No 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2 2-port(40G) Down Down Normal 3 4
ボックスID[3]の装置の状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
Topology : Duplex_Chain My Box ID : 3 Master ID : 3 Box Count : 1 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 - ApresiaNP7000-48X6L No 2 - ApresiaNP7000-48X6L No 3 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AB-7D-5A 1.00.01 1.05.01 A 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2 3 2-port(40G) Down Down Normal 4
この例(プリエンプトモード無効)では、切り離されたスタックメンバーはそれぞれマスターになっていて優先度「0」で動作しています。そのため、各装置が起動した状態のままスタックポートのケーブル障害が復旧すると、優先度が同じなため各装置のMACアドレスによってマスターとバックアップマスターが選出されます。
この例の場合、MACアドレスの値が一番小さいボックスID[2]の装置がマスターになり、次にMACアドレスの値が小さいボックスID[1]の装置がバックアップマスターになります。ボックスID[3]の装置はスレーブになります。
スタックポートのケーブル障害が復旧した場合

スタックの状態をshow stackコマンドで確認した場合の例を示します。
Topology : Duplex_Ring My Box ID : 2 Master ID : 2 BK Master ID : 1 Box Count : 3 Box User Module Prio- Prom Runtime H/W ID Set Name Exist rity MAC Version Version Version --- ---- ---------------------- ----- ----- ----------------- ------- --------- ------- 1 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 10 00-40-66-AA-52-1B 1.00.01 1.05.01 A 2 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 0 00-40-66-AA-31-00 1.00.01 1.05.01 A 3 User ApresiaNP7000-48X6L Exist 60 00-40-66-AB-7D-5A 1.00.01 1.05.01 A 4 - NOT_EXIST No Stack Bandwidth and Unit Status: Box User Set SIO1 Active SIO2 Active Unit ID Bandwidth Bandwidth Bandwidth Status ---- --------- --------- --------- --------- 1 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 2 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 3 2-port(40G) 1-port 1-port Normal 4
ボックスID競合時の動作
スタックを構成する場合、スタックメンバーには、それぞれユニークなボックスIDを割り当てる必要があります。ボックスIDが競合しているスタックメンバーを接続しても、スタックは構成されません。以下にボックスIDの競合ケースと、その場合の動作、および復旧方法を示します。
競合ケース | 競合時の動作 | 復旧方法 |
---|---|---|
競合ケース(1)
動作中のスタック構成に、ボックスIDが競合した装置を電源OFFの状態で追加してから、電源ONした場合。 |
動作中のスタック構成はそのまま動作。 新たに追加した装置はスタック構成に取り込まれず、ボックスID競合モードで起動。 | 新たに追加した装置をスタック構成から取り外し、一度電源OFF/ONして通常モードで単体で起動。その後、ボックスIDの競合を解消してから、スタック構成に戻す。 |
競合ケース(2)
動作中のスタック構成に、ボックスIDが競合した装置を電源ONの状態で追加した場合。 |
動作中のスタック構成はそのまま動作。 新たに追加した装置はスタック構成に取り込まれず、通常モードで起動したまま。 | 新たに追加した装置をスタック構成から取り外し、ボックスIDの競合を解消してから、スタック構成に戻す。 |
競合ケース(3)
すべての装置(ボックスIDが競合した装置を含む)を電源OFFの状態で接続してから、電源ONした場合。 | すべての装置がボックスID競合モードで起動。 | すべての装置をスタック構成から取り外し、一度電源OFF/ONして通常モードで単体で起動。その後、ボックスIDの競合を解消してから、スタック構成に戻す。 |
ボックスID競合モード
稼働中のスタック構成において、スタックメンバーを追加した際などにボックスIDの競合を検出すると、ログ/トラップが通知されます。ボックスIDの競合を検出した際のログの例を示します。
CRIT(2) Hot insert failed, box ID conflict: Unit 1 conflict (MAC: 00-40-66-B4-97-1F and MAC: 00-40-66-B4-96-B5)
ボックスIDの競合を検出した際に、マスター装置または追加した装置にコンソールを接続していると、ボックスIDが競合したことを示すメッセージが出力されます。追加した装置をスタック構成に接続して起動した際に、ボックスID[1]の装置が2台検出されたことを示すメッセージの出力例を示します。
Boot Procedure V1.00.01 MAC Address: 00-40-66-DE-52-A1 H/W Version: A Power On Self Test: 100 % Please Wait, Loading V1.06.01 Firmware: 100 % UART init: 100 % Starting firmware... Device Discovery: - Stacking failed! Box ID 1 conflicts, please reconfigure it. Device Type: ApresiaNP7000-48X6L, MAC Address: 00-40-66-DE-52-58 Device Type: ApresiaNP7000-48X6L, MAC Address: 00-40-66-DE-52-A1
起動時にボックスIDの競合を検出した装置は、ボックスID競合モードで起動します。ボックスID競合モードで起動した装置は、基本的には電源を一度落としてスタック構成から取り外し、単体で正常に起動させてからボックスIDの競合を修正してください。
ボックスID競合モードの状態でボックスIDを修正して設定を保存すると、再起動後にボックスIDは変更されますが、それ以外の設定は維持されません。そのため、基本的にはボックスID競合モードの状態で設定を保存することは推奨しません。
ボックスID競合モードでボックスIDを修正して設定を保存した装置をスタック構成に取り込んだ場合は、スタック構成に取り込まれた後にマスターでwrite memoryコマンドを使用して設定を保存し、新たに追加した装置のstartup-configにも設定を同期してください。
ボックスID競合モードでは実行できるコマンドは制限されていて、「login」「logout」「enable」「copy running-config startup-config」「[no] stack renumber」「stack my_box_id(NP7000/NP5000は1.03.02以降)」「write memory(NP7000/NP5000は1.03.02以降)」コマンドのみが使用できます。なお、省略形式では実行できません。