レイヤー2基本機能の状態確認
統計情報、インターフェース関連の情報、およびMACアドレステーブル関連の情報を表示して確認する方法を説明します。
ポートの統計情報の表示
show countersコマンドで、ポートの統計情報を確認できます。
show counters interfaceコマンドで、物理ポートの統計情報を確認できます。
ポート1/0/1を指定した場合の表示例を以下に示します。
# show counters interface port 1/0/1 Port1/0/1 counters rxHCTotalPkts : 59...(1) txHCTotalPkts : 0...(2) rxHCUnicastPkts : 1...(3) txHCUnicastPkts : 0...(4) rxHCMulticastPkts : 15...(5) txHCMulticastPkts : 0...(6) rxHCBroadcastPkts : 43...(7) txHCBroadcastPkts : 0...(8) rxHCOctets : 5308...(9) txHCOctets : 0...(10) rxHCPkt64Octets : 41...(11) rxHCPkt65to127Octets : 7...(12) rxHCPkt128to255Octets : 11...(13) rxHCPkt256to511Octets : 0...(14) rxHCPkt512to1023Octets : 0...(15) rxHCPkt1024to1518Octets : 0...(16) rxHCPkt1519to1522Octets : 0...(17) rxHCPkt1519to2047Octets : 0...(18) rxHCPkt2048to4095Octets : 0...(19) rxHCPkt4096to9216Octets : 0...(20) rxHCPkt9217to16383Octets : 0...(21) txHCPkt64Octets : 0...(22) txHCPkt65to127Octets : 0...(23) txHCPkt128to255Octets : 0...(24) txHCPkt256to511Octets : 0...(25) txHCPkt512to1023Octets : 0...(26) txHCPkt1024to1518Octets : 0...(27) txHCPkt1519to1522Octets : 0...(28) txHCPkt1519to2047Octets : 0...(29) txHCPkt2048to4095Octets : 0...(30) txHCPkt4096to9216Octets : 0...(31) txHCPkt9217to16383Octets : 0...(32) rxCRCAlignErrors : 0...(33) rxUndersizedPkts : 0...(34) rxOversizedPkts : 0...(35) rxFragmentPkts : 0...(36) rxJabbers : 0...(37) rxSymbolErrors : 0...(38) rxDropPkts : 19...(39) txCollisions : 0...(40) ifInErrors : 0...(41) ifOutErrors : 0...(42) ifInDiscards : 19...(43) ifInUnknownProtos : 0...(44) ifOutDiscards : 0...(45) txDelayExceededDiscards : 0...(46) txCRC : 0...(47) txCoS0DropPkts : 0...(48) txCoS1DropPkts : 0...(49) txCoS2DropPkts : 0...(50) txCoS3DropPkts : 0...(51) txCoS4DropPkts : 0...(52) txCoS5DropPkts : 0...(53) txCoS6DropPkts : 0...(54) txCoS7DropPkts : 0...(55) dot3StatsAlignmentErrors : 0...(56) dot3StatsFCSErrors : 0...(57) dot3StatsSingleColFrames : 0...(58) dot3StatsMultiColFrames : 0...(59) dot3StatsSQETestErrors : 0...(60) dot3StatsDeferredTransmisions : 0...(61) dot3StatsLateCollisions : 0...(62) dot3StatsExcessiveCollisions : 0...(63) dot3StatsInternalMacTransmitErrors : 0...(64) dot3StatsCarrierSenseErrors : 0...(65) dot3StatsFrameTooLongs : 0...(66) dot3StatsInternalMacReceiveErrors : 0...(67) linkChange : 1...(68)
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | 受信パケットカウンターを表示します。 |
(2) | 送信パケットカウンターを表示します。 |
(3) | 受信ユニキャストパケットカウンターを表示します。 |
(4) | 送信ユニキャストパケットカウンターを表示します。 |
(5) | 受信マルチキャストパケットカウンターを表示します。 |
(6) | 送信マルチキャストパケットカウンターを表示します。 |
(7) | 受信ブロードキャストパケットカウンターを表示します。 |
(8) | 送信ブロードキャストパケットカウンターを表示します。 |
(9) | 受信オクテットカウンターを表示します。 |
(10) | 送信オクテットカウンターを表示します。 |
(11) | 受信64オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(12) | 受信65~127オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(13) | 受信128~255オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(14) | 受信256~511オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(15) | 受信512~1,023オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(16) | 受信1,024~1,518オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(17) | 受信1,519~1,522オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(18) | 受信1,519~2,047オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(19) | 受信2,048~4,095オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(20) | 受信4,096~9,216オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(21) | 受信9,217~16,383オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(22) | 送信64オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(23) | 送信65~127オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(24) | 送信128~255オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(25) | 送信256~511オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(26) | 送信512~1,023オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(27) | 送信1,024~1,518オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(28) | 送信1,519~1,522オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(29) | 送信1,519~2,047オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(30) | 送信2,048~4,095オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(31) | 送信4,096~9,216オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(32) | 送信9,217~16,383オクテットパケットカウンターを表示します。 |
(33) | 受信FCSエラーパケットカウンターを表示します。 |
(34) | 受信アンダーサイズパケットカウンターを表示します。 |
(35) | 受信オーバーサイズパケットカウンターを表示します。 |
(36) | 受信フラグメントカウンターを表示します。 |
(37) | 受信ジャバーパケットカウンターを表示します。 |
(38) | 受信コードエラーパケットカウンターを表示します。 |
(39) | 受信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(40) | 送信コリジョンカウンターを表示します。 |
(41) | 上位レイヤープロトコルへの配信を妨げるエラーを含む、受信パケット数を表示します。 |
(42) | エラーのために送信できない送信パケット数を表示します。 |
(43) | 上位レイヤープロトコルに配信できないエラーが検知されていない場合に、廃棄が選択された受信パケット数を表示します。 |
(44) | 当該インターフェース経由で受信したプロトコルが不明、またはサポートされていないために廃棄されたパケット数を表示します。 |
(45) | 送信を妨げるエラーが検知されていない場合に、廃棄を指定された送信パケット数を表示します。 |
(46) | 送信マルチ遅延パケットカウンターを表示します。 |
(47) | 送信FCSエラーカウンターを表示します。 |
(48) | CoSキュー0の送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(49) | CoSキュー1の送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(50) | CoSキュー2の送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(51) | CoSキュー3の送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(52) | CoSキュー4の送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(53) | CoSキュー5の送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(54) | CoSキュー6の送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(55) | CoSキュー7の送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(56) | 特定のインターフェースで受信した、整数倍ではないオクテット長で、かつFCSチェックに合格しないパケットの数を表示します。 |
(57) | 特定のインターフェースで受信した、整数倍のオクテット長で、かつFCSチェックに合格にしないパケットの数を表示します。 |
(58) | 1回のコリジョンで送信が抑止された特定のインターフェースで、正常に送信されたパケット数を表示します。 |
(59) | 2回以上のコリジョンで送信が抑止された特定のインターフェースで、正常に送信されたパケット数を表示します。 |
(60) | 特定のインターフェースに対し、PLSサブレイヤーによってSQE TEST ERRORメッセージが出力された回数を表示します。 |
(61) | メディアがビジー状態のため、特定のインターフェースで初回の送信が遅延したパケット数を表示します。 |
(62) | パケットに割り当てられたスロットタイムが経過した後に、特定のインターフェースでコリジョンが検知された回数を表示します。 |
(63) | 過度なコリジョンが原因で、特定のインターフェースで送信に失敗したパケット数を表示します。 |
(64) | 内部MACサブレイヤーの送信エラーが原因で、特定のインターフェースで送信に失敗したパケット数を表示します。 |
(65) | 特定のインターフェースでパケットを送信しようとしたときに、キャリア検知状態が失われた、またはアサートされていなかった回数を表示します。 |
(66) | 特定のインターフェースで受信した、最大許容フレームサイズを超えるパケット数を表示します。 |
(67) | 内部MACサブレイヤーの受信エラーが原因で、特定のインターフェースで受信に失敗したパケット数を表示します。 |
(68) | ポートのステータスが変化した際にカウントされる数字を表示します。 |
show counters cpu-portコマンドで、CPU宛てのカウンターを確認できます。
表示例を以下に示します。
# show counters cpu-port Unit 1, CPU Port counters (1) (2) (3) CoS cpuRxPkts cpuTxDropPkts --- ----------------------- ----------------------- 0 0 0 1 0 0 2 0 0 3 2658 0 4 0 0 5 0 0 6 0 0 7 0 0
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | CoSキューを表示します。 |
(2) | CoSごとの受信パケットカウンターを表示します。 |
(3) | CoSごとの送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
NP7000の1.08.01以降、NP5000の1.08.01以降、NP4000の1.03.01以降、NP2100の1.09.02以降、およびNP2000の1.09.01以降では、show counters cpu-portコマンドを以下のように拡張しています。
表示例を以下に示します。
# show counters cpu-port Unit 1, CPU Port counters (1) (2) (3) (4) cpuTxDropPkts CoS cpuRxPkts cpuTxDropPkts Last occurrence --- ----------------------- ----------------------- -------------------- 0 0 0 - 1 0 0 - 2 31412 415509 2021-04-12 13:32:42 3 0 0 - 4 0 0 - 5 0 0 - 6 0 0 - 7 0 0 - Unit 1, CPU Port counters rate (pps) (5) (6) (7) (1) cpuRxPkts Maximum Maximum rate CoS rate(pps) rate last occurrence --- ----------- ---------- -------------------- 0 0 - - 1 0 - - 2 5 580 2021-04-12 13:28:10 3 0 - - 4 0 - - 5 0 - - 6 0 - - 7 0 - - (8) (9) (10) (11) (1) cpuTxDropPkts Maximum Maximum drop rate Number of CoS rate(pps) drop rate last occurrence occurrences --- -------------- -------------- -------------------- ------------ 0 0 - - - 1 0 - - - 2 0 82473 2021-04-12 13:32:37 21 3 0 - - - 4 0 - - - 5 0 - - - 6 0 - - - 7 0 - - -
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | CoSキューを表示します。 |
(2) | CoSごとの受信パケットカウンターを表示します。 |
(3) | CoSごとの送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(4) | CoSごとの送信パケットドロップが最後に発生した時刻を表示します。 |
(5) | CoSごとの現在の受信パケットレート(pps)を表示します。 |
(6) | CoSごとの受信パケットレートが最大を示したときの値(pps)を表示します。 |
(7) | CoSごとの受信パケットレートが最大を示したときの時刻を表示します。 |
(8) | CoSごとの現在の送信パケットドロップレート(pps)を表示します。 |
(9) | CoSごとの送信パケットドロップレートが最大を示したときの値(pps)を表示します。 |
(10) | CoSごとの送信パケットドロップレートが最大を示したときの時刻を表示します。 |
(11) | CoSごとの送信パケットドロップが1pps以上を示した回数を表示します。 |
show counters cpu-port detailコマンドで、ポートごとのCPU宛てのカウンターを確認できます。
受信ポートごとのCPU宛てのカウンターは、NP7000の1.07.01以降、NP5000の1.07.01以降、NP4000の1.03.01以降、NP2100の1.10.01以降、およびNP2500の1.10.01以降でサポートしています。
表示例を以下に示します。
# show counters cpu-port detail cpuRxPkts: (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) CoS0 CoS1 CoS2 CoS3 CoS4 CoS5 CoS6 CoS7 ---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------- port 1/0/1 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/2 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/3 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/4 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/5 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/6 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/7 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/8 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/9 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/10 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/11 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/12 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/13 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/14 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/15 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/16 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/17 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/18 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/19 0 0 0 0 0 0 0 0 port 1/0/20 0 0 0 0 0 0 0 0 CTRL+C ESC q Quit SPACE n Next Page ENTER Next Entry a All
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | CoSキュー0の受信パケットカウンターを表示します。 |
(2) | CoSキュー1の受信パケットカウンターを表示します。 |
(3) | CoSキュー2の受信パケットカウンターを表示します。 |
(4) | CoSキュー3の受信パケットカウンターを表示します。 |
(5) | CoSキュー4の受信パケットカウンターを表示します。 |
(6) | CoSキュー5の受信パケットカウンターを表示します。 |
(7) | CoSキュー6の受信パケットカウンターを表示します。 |
(8) | CoSキュー7の受信パケットカウンターを表示します。 |
インターフェースの情報の表示
show interfacesコマンドでインターフェースの情報を確認できます。
ポート1/0/1を指定した場合の表示例を以下に示します。
# show interfaces port 1/0/1 Port1/0/1 is enabled, link status is down ...(1) Interface type: 10GBASE-R ...(2) Interface description: ...(3) MAC Address: 00-40-66-A8-CF-11 ...(4) Auto-duplex, auto-speed ...(5) Send flow-control: off, receive flow-control: off ...(6) Send flow-control oper: off, receive flow-control oper: off ...(7) Down ...(8) Maximum transmit unit: 1536 bytes ...(9) RX rate: 0 bits/sec, TX rate: 0 bits/sec ...(10) RX bytes: 0, TX bytes: 0 ...(11) RX rate: 0 packets/sec, TX rate: 0 packets/sec ...(12) RX packets: 0, TX packets: 0 ...(13) RX multicast: 0, RX broadcast: 0 ...(14) RX CRC error: 0, RX undersize: 0 ...(15) RX oversize: 0, RX fragment: 0 ...(16) RX jabber: 0, RX dropped Pkts: 0 ...(17) RX MTU exceeded: 0 ...(18) TX CRC error: 0, TX excessive deferral: 0 ...(19) TX single collision: 0, TX excessive collision: 0 ...(20) TX late collision: 0, TX collision: 0 ...(21)
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | ポートの状態を表示します。 |
(2) | インターフェースの種類を表示します。 |
(3) | ポートの説明を表示します。 |
(4) | ポートのMACアドレスを表示します。 |
(5) | デュプレックスモード、速度、およびMDIX設定を表示します。 |
(6) | 送信時および受信時のフロー制御設定を表示します。 |
(7) | 送信時および受信時のフロー制御の実動作を表示します。 |
(8) | ポートのリンク状態、デュプレックスモード、および速度を表示します。 |
(9) | 許容する最大イーサネットフレームサイズを表示します。 |
(10) | 1秒あたりの受信ビット数、および1秒あたりの送信ビット数を表示します。 |
(11) | 受信バイト数、および送信バイト数を表示します。 |
(12) | 1秒あたりの受信パケット数、および1秒あたりの送信パケット数を表示します。 |
(13) | 受信パケット数、および送信パケット数を表示します。 |
(14) | 受信マルチキャストパケット数、および受信ブロードキャストパケット数を表示します。 |
(15) | 受信FCSエラー、および受信アンダーサイズパケットエラーのパケット数を表示します。 |
(16) | 受信オーバーサイズパケットエラー、および受信フラグメントエラーのパケット数を表示します。 |
(17) | 受信ジャバーパケットエラー、および受信パケットドロップエラーのパケット数を表示します。 |
(18) | 受信ポートの最大イーサネットフレームサイズによって破棄されたパケット数を表示します。 |
(19) | 送信FCSエラー、および送信過剰遅延のパケット数を表示します。 |
(20) | 1回のコリジョンだけで送信が成功した回数、および過度のコリジョン(16回)によって転送が失敗した回数を表示します。 |
(21) | 遅延コリジョンの発生回数、および送信コリジョンの発生回数を表示します。 |
インターフェースのカウンターの表示
show interfaces countersコマンドでインターフェースのカウンターを確認できます。
ポート1/0/1からポート1/0/2のカウンターを表示する例を、以下に示します。
# show interfaces port 1/0/1-2 counters (1) (2) (4) Port InOctets / InMcastPkts / InUcastPkts ...(3) InBcastPkts ...(5) ------------- ---------------------- ---------------------- Port1/0/1 110664 413 0 402 Port1/0/2 0 0 0 0 (6) (8) Port OutOctets / OutMcastPkts / OutUcastPkts ...(7) OutBcastPkts ...(9) ------------- ---------------------- ---------------------- Port1/0/1 0 0 0 0 Port1/0/2 0 0 0 0 Total Entries: 2
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | ポート番号を表示します。 |
(2) | 受信バイトカウンターを表示します。 |
(3) | 受信ユニキャストパケットカウンターを表示します。 |
(4) | 受信マルチキャストパケットカウンターを表示します。 |
(5) | 受信ブロードキャストパケットカウンターを表示します。 |
(6) | 送信オクテットカウンターを表示します。 |
(7) | 送信ユニキャストパケットカウンターを表示します。 |
(8) | 送信マルチキャストパケットカウンターを表示します。 |
(9) | 送信ブロードキャストパケットカウンターを表示します。 |
インターフェースのエラーカウンターの表示
show interfaces counters errorsコマンドでインターフェースのエラーカウンターを確認できます。
ポート1/0/1からポート1/0/2のエラーカウンターを表示する例を、以下に示します。
# show interfaces port 1/0/1-2 counters errors (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) Port Align-Err Fcs-Err Rcv-Err Undersize Xmit-Err OutDiscard ------------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------- Port1/0/1 0 0 0 0 0 0 Port1/0/2 0 0 0 0 0 0 (8) (9) (10) (11) (12) (13) Port Single-Col Multi-Col Late-Col Excess-Col Carri-Sen Runts ------------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------- Port1/0/1 0 0 0 0 0 0 Port1/0/2 0 0 0 0 0 0 (14) (15) (16) (17) (18) (19) Port Giants Symbol-Err SQETest-Err DeferredTx IntMacTx IntMacRx ------------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------- Port1/0/1 0 0 0 0 0 0 Port1/0/2 0 0 0 0 0 0 Total Entries: 2
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | ポート番号を表示します。 |
(2) | 特定のインターフェースで受信した、整数倍ではないオクテット長で、かつFCSチェックに合格しないパケットの数を表示します。 |
(3) | 受信FCSエラーパケットカウンターを表示します。 |
(4) | 上位レイヤープロトコルへの配信を妨げるエラーを含む受信パケット数を表示します。 |
(5) | 受信アンダーサイズパケットカウンターを表示します。 |
(6) | エラーのために送信できない送信パケット数を表示します。 |
(7) | 送信を妨げるエラーが検知されていない場合に、廃棄を指定された送信パケット数を表示します。 |
(8) | 1回のコリジョンで送信が抑止された特定のインターフェースで、正常に送信されたパケット数を表示します。 |
(9) | 2回以上のコリジョンで送信が抑止された特定のインターフェースで、正常に送信されたパケット数を表示します。 |
(10) | パケットに割り当てられたスロットタイムが経過した後に、特定のインターフェースでコリジョンが検知された回数を表示します。 |
(11) | 過度なコリジョンが原因で、特定のインターフェースで送信に失敗したパケット数を表示します。 |
(12) | 特定のインターフェースでパケットを送信しようとしたときに、キャリア検知状態が失われた、またはアサートされていなかった回数を表示します。 |
(13) | 受信フラグメントカウンターと受信アンダーサイズパケットカウンターの合計を表示します。 |
(14) | 受信オーバーサイズパケットカウンターと受信ジャンボフレームカウンターの合計を表示します。 |
(15) | 受信コードエラーパケットカウンターを表示します。 |
(16) | 特定のインターフェースに対し、PLSサブレイヤーによってSQE TEST ERRORメッセージが出力された回数を表示します。 |
(17) | メディアがビジー状態のため、特定のインターフェースで初回の送信が遅延したパケット数を表示します。 |
(18) | 内部MACサブレイヤーの送信エラーが原因で、特定のインターフェースで送信に失敗したパケット数を表示します。 |
(19) | 内部MACサブレイヤーの受信エラーが原因で、特定のインターフェースで受信に失敗したパケット数を表示します。 |
マネージメントポートのエラーカウンターの表示
show interfaces mgmt counters errorsコマンドでマネージメントポートのエラーカウンターを確認できます。
マネージメントポートのエラーカウンターを表示する例を、以下に示します。
# show interfaces mgmt 0 counters errors rxFCSErrorPkts : 0...(1) rxAlignmentErrorPkts : 0...(2) rxCodeErrorPkts : 0...(3) rxUndersizedPkts : 0...(4) rxOversizedPkts : 0...(5) rxFragmentPkts : 0...(6) rxJabbers : 0...(7) rxDropPkts : 0...(8) txExcessiveDeferralPkts : 0...(9) txFCSErrorPkts : 0...(10) txLateCollisionPkts : 0...(11) txExcessiveCollisionPkts : 0...(12) txDropPkts : 0...(13)
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | 受信FCSエラーパケットカウンターを表示します。 |
(2) | マネージメントポートで受信した、整数倍ではないオクテット長で、かつFCSチェックに合格しないパケットの数を表示します。 |
(3) | 受信コードエラーパケットカウンターを表示します。 |
(4) | 受信アンダーサイズパケットカウンターを表示します。 |
(5) | 受信オーバーサイズパケットカウンターを表示します。 |
(6) | 受信フラグメントカウンターを表示します。 |
(7) | 受信ジャバーパケットカウンターを表示します。 |
(8) | 受信パケットドロップカウンターを表示します。 |
(9) | 送信過剰遅延のパケットカウンターを表示します。 |
(10) | 送信FCSエラーパケットカウンターを表示します。 |
(11) | 遅延コリジョンの発生回数を表示します。 |
(12) | 過度のコリジョン(16回)によって転送が失敗した回数を表示します。 |
(13) | 送信パケットドロップカウンターを表示します。 |
ポートの接続状態の表示
show interfaces statusコマンドでポートの接続状態を確認できます。
ポート1/0/1 からポート1/0/8のポート接続状態を表示する例を、以下に示します。
# show interfaces port 1/0/1-8 status (1) (2) (3) (4) (5) (6) Port Status VLAN Duplex Speed Type ------------- ------------- ------------ ------- -------------- ------------- Port1/0/1 connected 1 a-full a-1000 10GBASE-R Port1/0/2 not-connected 1 auto auto 10GBASE-R Port1/0/3 not-connected 1 auto auto 10GBASE-R Port1/0/4 not-connected 1 auto auto 10GBASE-R Port1/0/5 not-connected 1 auto auto 10GBASE-R Port1/0/6 not-connected 1 auto auto 10GBASE-R Port1/0/7 not-connected 1 auto auto 10GBASE-R Port1/0/8 not-connected 1 auto auto 10GBASE-R Total Entries: 8
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | ポート番号を表示します。 |
(2) |
ポートの状態を表示します。 connected:リンクアップ状態 not-connected:有効設定(no shutdown)で、リンクダウン状態 disabled:無効設定(shutdown)状態 err-disabled:err-disabled状態 memory-error:memory-error fault-action shutdown-allコマンドの機能によってポートがシャットダウンされた状態 |
(3) |
アクセスVLANまたはネイティブVLANのVLAN IDを表示します。 対象ポートがポートチャネルのメンバーポートの場合はtrunkと表示されます。 対象ポートがプライベートVLANプロミスキャスポートの場合はプライマリーVLANの、プライベートVLANホストポートの場合はセカンダリーVLANのVLAN IDを表示します。 |
(4) | デュプレックスモードを表示します。 |
(5) | 速度を表示します。 |
(6) | ポートのインターフェース種別を表示します。 |
ポートの使用率の表示
show interfaces utilizationコマンドでポートの使用率を確認できます。
ポート1/0/1からポート1/0/2のポートの使用率を表示する例を、以下に示します。
# show interfaces port 1/0/1-2 utilization (1) (2) (3) (4) Port TX packets/sec / TX bits/sec / Utilization RX packets/sec RX bits/sec ------------- ----------------- ----------------- ----------- Port1/0/1 6165 39048256 7 15413 97284024 Port1/0/2 0 0 0 0 0 Total Entries: 2
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | ポート番号を表示します。 |
(2) | 1秒あたりの送信パケット数[上段]/受信パケット数[下段]を表示します。 |
(3) | 1秒あたりの送信ビット数[上段]/受信ビット数[下段]を表示します。 |
(4) | 送受信あわせたポートの使用率(%)を表示します。 |
トランシーバーの情報の表示
show interfaces gbicコマンドでトランシーバーの情報を確認できます。
ポート1/0/1のトランシーバーの情報を表示する例を、以下に示します。
# show interfaces port 1/0/1 gbic Port1/0/1 ...(1) Type: H-T-SFP/R-A ...(2) Vendor PN: FCLF8521P2BTL ...(3) Vendor SN: PDR20VB ...(4)
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | ポート番号を表示します。 |
(2) | 挿入されているトランシーバーの種類を表示します。 |
(3) | 型式番号を表示します。 |
(4) | シリアル番号を表示します。 |
インターフェースの説明とリンク状態の表示
show interfaces descriptionコマンドでインターフェースの説明とリンク状態を確認できます。
表示例を以下に示します。
# show interfaces description (1) (2) (3) (4) Interface Status Administrative Description --------------------- -------- -------------- ------------------------------ Port1/0/1 up enabled TEST Port1/0/1 Port1/0/2 up enabled 3FN-04[1/0/3] to Conference ro om(ARENA-2F-003) Port1/0/3 down enabled Port1/0/4 down disabled ~~省略~~ Port1/0/61 down enabled Port1/0/65 down enabled Port1/0/69 down enabled Mgmt 0 up enabled L2VLAN 1 up enabled Interface vlan1 up enabled TEST VLAN 1 Interface Total Entries: 57
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | ポート番号などのインターフェースIDを表示します。 |
(2) |
リンク状態を表示します。 up:アップ状態 down:ダウン状態 errDis:LLDP疑似リンクダウン状態(物理ポートの場合のみ) |
(3) |
インターフェースの有効/無効設定を表示します。 enabled:有効(no shutdown) disabled:無効(shutdown) なお、ポートチャネル、レイヤー2 VLANインターフェース、NULLインターフェースは、常にenabled表示です。 |
(4) | インターフェースの説明を表示します。descriptionコマンドで設定した文字列(最大64文字)が30文字を超える場合、31文字目と61文字目の前で改行されます。 |
オートネゴシエーション情報の表示
show interfaces auto-negotiationコマンドでポートのオートネゴシエーション情報を確認できます。
ポート1/0/1からポート1/0/2のオートネゴシエーション情報の詳細を表示する例を、以下に示します。
# show interfaces Port 1/0/1-2 auto-negotiation Port1/0/1...(1) Auto Negotiation: Enabled...(2) Remote Signaling: Not detected...(3) Capability Bits: -...(4) Capability Advertised Bits: -...(5) Capability Received Bits: -...(6) RemoteFaultAdvertised: Disabled...(7) RemoteFaultReceived: NoError...(8) Port1/0/2 Auto Negotiation: Enabled Remote Signaling: Not detected Capability Bits: - Capability Advertised Bits: - Capability Received Bits: - RemoteFaultAdvertised: Disabled RemoteFaultReceived: NoError
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | ポート番号を表示します。 |
(2) | オートネゴシエーションの有効/無効を表示します。 |
(3) | リモートシグナルの使用状況を表示します。 |
(4) | 使用可能なスピードとduplexを表示します。 |
(5) | 広告しているCapability Bitsを表示します。 |
(6) | 受信しているCapability Bitsを表示します。 |
(7) | ローカルフォルト広告状態を表示します。 |
(8) | リモートフォルトの受信状態を表示します。 |
MACアドレステーブルの表示
show mac-address-tableコマンドでMACアドレステーブルを確認できます。また、addressパラメーターでMACアドレスを指定すると、特定のMACアドレスの情報を確認できます。
MACアドレスが00-00-5E-00-53-F2のMACアドレスエントリーを表示する方法を示します。
# show mac-address-table address 00-00-5E-00-53-F2 (1) (2) (3) (4) VLAN MAC Address Type Ports ---- ----------------- ---------- ------------------------- 10 00-00-5E-00-53-F2 Dynamic Port1/0/11 Total Entries: 1
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | VLAN IDを表示します。 |
(2) | MACアドレスを表示します。 |
(3) |
エントリーのタイプを表示します。 Static:スタティックエントリー dynamic:ダイナミックエントリー |
(4) | ポート番号を表示します。 |
MACアドレステーブルのスタティックエントリーの表示
show mac-address-table staticコマンドでMACアドレステーブルのスタティックエントリーを確認できます。
表示例を以下に示します。
# show mac-address-table static (1) (2) (3) (4) VLAN MAC Address Type Ports ---- ----------------- ---------- ------------------------- 1 00-40-66-B4-96-B5 Static CPU 4 00-00-5E-00-53-11 Static Port1/0/1 4 00-00-5E-00-53-22 Static port-channel2 Total Entries: 3
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | VLAN IDを表示します。 |
(2) | MACアドレスを表示します。 |
(3) |
エントリーのタイプを表示します。 Static:スタティックエントリー dynamic:ダイナミックエントリー |
(4) | ポート番号を表示します。 |
特定VLANのMACアドレステーブルの表示
show mac-address-tableコマンドのvlanパラメーターでVLAN IDを指定し、特定VLANのMACアドレステーブルを確認できます。
VLAN 10のすべてのMACアドレスエントリーを表示する方法を示します。
# show mac-address-table vlan 10 (1) (2) (3) (4) VLAN MAC Address Type Ports ---- ----------------- ---------- ------------------------- 10 00-00-5E-00-53-F1 Dynamic Port1/0/4 10 00-00-5E-00-53-F2 Dynamic Port1/0/11 10 00-40-66-A8-CC-41 Dynamic Port1/0/12 Total Entries: 3
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | VLAN IDを表示します。 |
(2) | MACアドレスを表示します。 |
(3) |
エントリーのタイプを表示します。 Static:スタティックエントリー dynamic:ダイナミックエントリー |
(4) | ポート番号を表示します。 |
MACアドレステーブルのエージングタイムの表示
show mac-address-table aging-timeコマンドでMACアドレステーブルのエージングタイムを確認できます。
表示例を以下に示します。
# show mac-address-table aging-time
Aging Time is 300 seconds....(1)
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | MACアドレステーブルのエージングタイムを表示します。 |
MACアドレス学習の有効/無効の表示
show mac-address-table learningコマンドでMACアドレス学習の有効/無効を確認できます。
ポート1/0/1からポート1/0/6のMACアドレス学習の有効/無効を表示する例を、以下に示します。
# show mac-address-table learning interface port 1/0/1-10 (1) (2) Port State ------------------------ -------- Port1/0/1 Enabled Port1/0/2 Enabled Port1/0/3 Enabled Port1/0/4 Enabled Port1/0/5 Enabled Port1/0/6 Enabled
各項目の説明は、以下のとおりです。
項番 | 説明 |
---|---|
(1) | ポート番号を表示します。 |
(2) | MACアドレス学習の有効(Enabled)/無効(Disabled)を表示します。 |