• 装置へのログイン
    • 装置とパラメーター設定端末の接続
    • 端末エミュレータの設定
    • 装置の起動およびログイン
    • ログアウトおよび装置の停止
  • コマンドの指定方法
    • コマンドモードの主な種類
    • コマンドの編集操作
    • コマンド入力の補助機能
    • showコマンドの共通操作
    • インターフェースの表記規則
  • ファームウェアのアップデート方法
    • ファームウェアのアップデート(非スタック装置の場合)
    • ファームウェアのアップデート(スタック構成の場合)
    • SDカードブート装置でのファームウェアのアップデート
      • 非スタック装置の場合
      • スタック構成の場合
    • 2台スタック構成での一時的なバージョンチェック無視機能
      • 手順例(1)プリエンプトモード無効、2台スタック構成(その1)
      • 手順例(2)プリエンプトモード無効、2台スタック構成(その2)
      • 手順例(3)プリエンプトモード有効、2台スタック構成
  • スタック
    • スタックの機能説明
      • スタックトポロジー
      • スタックメンバーの役割
        • スタックLEDでの確認(NP7000、NP5000、NP2500)
        • スタックID LEDでの確認(NP4000、NP3000、NP2100、NP2000)
      • スタック機能の制限事項および注意事項
    • スタック機能の設定
      • 有効化とスタックポートの設定
        • NP7000シリーズ
        • NP5000シリーズ
        • NP4000シリーズ
        • NP3000シリーズ
        • NP2100シリーズ
        • NP2000シリーズ
        • NP2500シリーズ
      • ボックスIDの設定
        • 設定コマンドによるボックスIDの手動割り当て
        • ボックスIDの自動割り当て
      • 優先度の設定
      • 無効化、設定削除
      • プリエンプトモード
      • スタック跨ぎのポートチャネル
        • stack port-channel mode partial
      • スタックのオプション機能
        • スタックポートのVLAN設定のプリセット(NP7000)
        • スタックポート(ポートチャネル)の負荷分散
        • 2台スタック構成での一時的なバージョンチェック無視機能
    • スタック機能の動作
      • スタックメンバーを跨ぐトラフィックの中継方法
      • トポロジー変更時の動作
      • 障害発生時と復旧時の動作
        • マスターの障害発生/復旧時の動作
        • バックアップマスターの障害発生/復旧時の動作
        • スタックポートのケーブルの障害発生/復旧時の動作
      • ボックスID競合時の動作
        • ボックスID競合モード
    • スタック機能の運用操作
      • スタックメンバーの追加
      • スタックメンバーの取り外し
      • スタックメンバーのリプレース
      • SDカードブート使用時のスタックメンバーのリプレース
      • スタック構成のファームウェアのアップデート
    • スタックの状態確認
      • スタックの状態の表示
      • スタックポートの情報の表示
    • スタックの構成例と設定例
      • リングトポロジー
        • マスターの設定例(sw1)
        • バックアップマスターの設定例(sw2)
        • スレーブの設定例(sw3)
      • リングトポロジー(stack renumber / stack priorityコマンド)
        • マスターの設定例(sw1)
        • バックアップマスターの設定例(sw2)
        • スレーブの設定例(sw3)
      • リングトポロジー(OSPF、ポートチャネル併用)
        • マスターの設定例(sw1)
        • バックアップマスターの設定例(sw2)
        • sw1のポートチャネルとOSPFの設定例
        • sw3のポートチャネルの設定例
        • sw4のOSPFの設定例
      • 2台限定のチェーントポロジー
        • マスターの設定例(sw1)
        • バックアップマスターの設定例(sw2)
  • SNMP
    • SNMPの機能説明
      • SNMPエージェント
      • SNMP GetRequest/SNMP GetResponse
      • SNMPトラップ
      • SNMPv3設定
      • SNMPコンテキストマッピングテーブル
    • SNMPの状態確認
      • SNMPエージェントの表示
      • SNMPコミュニティー名の表示
      • SNMPトラップ設定の表示
        • SNMPトラップの宛先ホストの表示
        • SNMPトラップの有効/無効の表示
        • 自装置のSNMPトラップの送信可能ポート/送信禁止ポートの表示
        • ポートのリンクアップ・リンクダウンのSNMPトラップ設定の表示
      • SNMPユーザーの表示
      • その他のSNMP設定の表示
        • SNMPグループの表示
        • SNMPビューの表示
        • SNMPエンジンIDの表示
        • SNMPコンテキストマッピングテーブルの表示
    • SNMPの構成例と設定例
      • SNMP GetRequest/SNMP GetResponseを利用する場合
      • SNMPトラップを利用する場合
      • SNMPアクセスを許可する端末を制限する場合
  • RMON
    • RMONの機能説明
      • RMON統計情報/RMON履歴
      • 異常の通知(アラームエントリー/イベントエントリー)
    • RMONの状態確認
      • RMON統計情報の表示
      • RMON履歴の表示
      • アラームエントリーの表示
      • イベントエントリーの表示
    • RMONの構成例と設定例
      • RMON統計情報/RMON履歴を有効にする場合
      • アラームエントリー/イベントエントリーを利用する場合
  • sFlow
    • sFlowの機能説明
      • sFlowエージェント
    • sFlowの状態確認
      • sFlowエージェントの表示
      • sFlowエージェントのレシーバーの表示
      • sFlowエージェントのサンプラーの表示
      • sFlowエージェントのポーラーの表示
    • sFlowの構成例と設定例
  • 時刻同期(NTP/SNTP)
    • 時刻同期(NTP/SNTP)の機能説明
      • NTPの機能説明
      • NTPのオプション機能
        • NTPの認証
        • NTPの制限
      • 時刻同期(SNTP)の機能説明
      • 手動での時刻設定
    • 時刻同期(NTP/SNTP)の状態確認
      • NTPの状態の表示
      • NTPアソシエーションの状態の表示
      • NTPアソシエーションの詳細情報の表示
      • SNTPの状態の表示
      • 日時情報の表示
    • 時刻同期(NTP/SNTP)の構成例と設定例
      • NTPを使用する場合
        • NTP:sw1の設定例
        • NTP:sw2の設定例
      • SNTPを使用する場合
  • SSH/Telnet
    • SSH/Telnetの機能説明
      • SSHの機能説明
        • SSHサーバーの設定
        • SSHサーバー認証の設定
        • SSHユーザー認証の設定
        • AAA無効時のSSHのアクセス設定
      • Telnetの機能説明
        • Telnetサーバーの設定
        • Telnetクライアントの設定
        • Telnet接続の実行
        • AAA無効時のTelnetのアクセス設定
      • SSH/Telnet接続の制限
    • SSH/Telnetの状態確認
      • SSHの接続情報の表示
      • SSHサーバーの設定の表示
      • 鍵交換方式、暗号化方式、メッセージ認証符号の設定の表示
      • SSHサーバーのホストキーの表示
      • Telnetサーバーの設定の表示
    • SSH/Telnetの構成例と設定例
      • SSH接続をパスワード認証方式で行う場合
      • SSH接続を公開鍵認証方式で行う場合
      • Telnet接続を共通パスワードで行う場合
      • SSH/Telnet接続でアクセスを許可する端末を制限する場合
  • RADIUS/TACACS+
    • RADIUS/TACACS+の機能説明
      • AAAの各種設定
        • AAAの有効化
        • ログイン認証
        • enableパスワードの認証方式
        • アカウンティングの設定
        • サーバーグループの設定
        • サーバーの統計情報の消去
      • RADIUSの機能説明
        • RADIUSパケットの送信元インターフェースの設定
        • RADIUSサーバーのデッドタイムの設定
        • RADIUSサーバーのIPアドレスと共有鍵(Shared Secret)の設定
        • RADIUSサーバーグループに登録するRADIUSサーバーの設定
      • TACACS+の機能説明
        • TACACS+パケットの送信元インターフェースの設定
        • TACACS+サーバーのIPアドレスと共有鍵(Shared Secret)の設定
        • TACACS+サーバーグループに登録するTACACS+サーバーの設定
    • RADIUS/TACACS+の状態確認
      • AAA機能の設定の表示
      • RADIUSサーバーの統計情報の表示
      • TACACS+サーバーの統計情報の表示
    • RADIUS/TACACS+の構成例と設定例
      • RADIUSサーバーの構成例と設定例
      • TACACS+サーバーの構成例と設定例
  • システムファイル
    • システムファイルの機能説明
      • 構成情報
      • ブートイメージファイル
      • ファイルシステム
      • 動作に必要なファイルのバックアップおよびリストア
        • 動作に必要なファイルのバックアップ
        • 動作に必要なファイルのリストア
      • ブートスクリプト
      • SDカードへのブートスクリプトの保存
      • ローカルフラッシュのブートスクリプトの消去
      • システムの復旧(パスワードのリセット)
        • 装置にユーザーアカウントが存在する場合の復旧手順
        • 装置にユーザーアカウントが存在しない場合の復旧手順
    • システムファイルの仕様と動作
    • システムファイルの状態確認
      • ブートスクリプトの表示
      • startup-configの表示
      • running-configの表示
      • 構成情報の差分の表示
      • 現在のディレクトリーおよびディレクトリー情報の表示
      • ローカルフラッシュおよび外部ストレージの情報の表示
    • システムファイルの実施例
      • ファイルリストを表示する場合
      • ファイルをコピーする場合
      • running-configをコピーする場合
      • ログファイルをTFTPサーバーにコピーする場合
      • startup-configをFTPサーバーにコピーする場合
      • TFTPサーバーから構成情報をダウンロードして反映する場合
  • SDカードブート
    • SDカードブートの機能説明
    • SDカードブートの準備
      • 非スタック装置の場合の動作例
      • スタック構成の場合の動作例
    • SDカードブート使用装置での設定保存動作
    • 装置故障時の交換手順
      • ローカルフラッシュの構成情報とブートイメージファイルを更新する場合
  • ミラーリング
    • ミラーリングの機能説明
      • 送信元インターフェースと宛先インターフェースの設定
      • 送信元アクセスリストによるミラーリング対象の指定
      • モニターセッションの上限
    • ミラーリングの状態確認
      • モニターセッションの設定の表示
      • リモートモニターセッションの設定の表示
    • ミラーリングの構成例と設定例
      • ローカルモニターセッションを利用する場合
      • 送信元アクセスリストを使用してミラーリングする場合
      • リモートモニターセッションを利用する場合
        • 宛先インターフェースが存在するモニター先装置の設定例(sw1)
        • 送信元インターフェースが存在するモニター元装置の設定例(sw2)
        • リモートモニターセッションの中継装置の設定例(sw3)
  • TFTP/FTP/SFTP
    • TFTP/FTP/SFTPの機能説明
    • TFTP/FTP/SFTPの実施例
      • TFTPサーバーからstartup-configへダウンロードする場合
      • running-configをFTPサーバーへアップロードする場合
      • TFTPサーバーからブートイメージファイルをダウンロードする場合
  • LLDP
    • LLDPの機能説明
      • LLDPの有効化
      • 隣接装置に通知する情報の設定
      • LLDPで通知する情報のTTL(Time To Live)値
      • LLDP-MED対応機器を新規に検出したときの処理回数
      • LLDP情報のクリア
      • LLDP疑似リンクダウン機能
        • LLDP疑似リンクダウン使用時の制限事項
    • LLDPの状態確認
      • 隣接装置のLLDP情報の表示
      • LLDPで隣接装置に通知する情報の表示
      • 装置全体のLLDP設定の表示
      • 物理ポートのLLDP設定の表示
      • 管理用アドレス情報の表示
      • グローバルなLLDP統計情報の表示
      • 物理ポートのLLDP統計情報の表示
    • LLDPの構成例と設定例
  • Ethernet OAM/CFM
    • Ethernet OAMの機能説明
      • リンクモニタリングとイベント通知
      • リモートループバック
      • Ethernet OAMを利用した単方向リンク検出
    • CFMの機能説明
      • メンテナンスドメイン(MD)およびメンテナンスアソシエーション(MA)
      • メンテナンスエンドポイント(MEP)およびメンテナンス中間ポイント(MIP)
      • CCM(Continuity Check Message)による定常監視
        • MEPで検出できる障害種別
        • 障害アラーム(SNMPトラップ)
        • AIS(Alarm Indication Signal)機能
        • LCK(Lock Signal)機能
      • CFMループバックテスト
      • CFMリンクトレース
    • Ethernet OAM/CFMの状態確認
      • Ethernet OAMの設定の表示
      • Ethernet OAMの状態の表示
      • Ethernet OAMの統計情報の表示
      • Ethernet OAMのイベントログの表示
      • 単方向リンク検出機能の情報の表示
      • CFMのグローバル設定の表示
      • インターフェースのCFM情報の表示
      • MD情報の表示
      • MA情報の表示
      • MEP情報の表示
      • MEPで検出した障害情報の表示
      • すべてのMEPのCCM受信カウンターの表示
      • リモートMEP情報の表示
      • MIPのCCMデータベースエントリーの表示
      • CFMカウンターの表示
      • CFMリンクトレース結果の表示
      • すべてのメンテナンスポイントがLTRを応答する機能の設定の表示
    • Ethernet OAM/CFMの構成例と設定例
      • Ethernet OAMの構成例と設定例
      • CFMの構成例と設定例
        • CFM:sw1の設定例
        • CFM:sw2の設定例
        • CFM:sw3の設定例
  • DHCP
    • DHCPサーバーの機能説明
      • DHCPアドレスプール
      • IPアドレスのリース範囲の限定方法
      • 手動バインディングエントリー
      • バインディングエントリーの手動削除
      • 競合エントリーの手動削除
    • DHCPリレーの機能説明
    • DHCPv6サーバーの機能説明
      • DHCPv6プレフィックスプール
      • DHCPv6-PDによるプレフィックス委譲
      • DHCPv6バインディングエントリーの手動削除
    • DHCPv6リレーの機能説明
    • DHCP Auto Configurationの機能説明
    • DHCPの状態確認
      • DHCPサーバーのバインディングエントリーの表示
      • DHCPサーバーの競合エントリーの表示
      • DHCPアドレスプールの表示
      • DHCPサーバーの設定の表示
      • DHCPサーバーの統計情報の表示
      • DHCPリレーのオプション機能の表示
      • DHCPv6のDUIDの表示
      • インターフェースのDHCPv6関連の設定の表示
      • DHCPv6サーバーのバインディングエントリーの表示
      • DHCPv6プレフィックスプールの表示
      • DHCPv6サーバーの除外IPv6アドレスの表示
      • ローカルIPv6プレフィックスプールの表示
      • DHCPv6サーバーの設定の表示
      • DHCPv6リレーのオプション機能の表示
      • DHCP Auto Configurationの設定の表示
    • DHCPの構成例と設定例
      • DHCPサーバーの設定
      • DHCPリレーの設定
      • DHCPv6サーバーの設定
      • DHCPv6サーバーでプレフィックス委譲を使用する場合
      • DHCPv6リレーの設定
      • DHCP Auto Configurationを利用する場合
        • DHCPサーバーの設定例
        • DHCPクライアントの設定例
  • 管理運用機能
    • 管理運用機能の機能説明
      • マネージメントポートへのIPアドレス設定とデフォルトルート設定
      • ユーザーアカウントの作成
      • コンフィグ上で表示されるパスワードの暗号化
      • システムログ
      • SYSLOGサーバー
      • 装置の再起動
      • 日時指定の装置の自動再起動
    • 管理運用機能の状態確認
      • 装置の状態の表示
      • 装置の情報の表示
      • CPU使用率の表示
      • プロセスごとのCPU使用率の表示
      • バージョン情報の表示
      • 技術サポート情報の表示
      • エラーログの表示
      • システムメッセージの表示
      • SRAMに保存されたシステムメッセージの表示
      • ラインセッション情報の表示
      • 装置の自動再起動設定の表示
    • 管理運用機能の実施例
      • 技術サポート情報を外部ストレージへコピーする場合
      • 技術サポート情報をTFTPサーバーへアップロードする場合
      • 装置の自動再起動の設定例
  • メモリーエラー自動復旧機能
    • メモリーエラー自動復旧機能の機能説明
      • メモリーエラー自動復旧機能の無効化
      • メモリーエラー自動復旧機能の通知の無効化
      • メモリー状態が「異常」と検知された際のアクション設定
      • メモリーエラー自動復旧機能のリストア
    • メモリーエラー自動復旧機能の状態確認
  • カットスルー
    • カットスルーの機能説明
      • カットスルーの有効化
    • カットスルーの状態確認
  • ブザーおよびアラームLEDによる障害通知
    • ブザーおよびアラームLEDによる障害通知の機能説明
      • ブザーおよびアラームLEDの有効化
      • ブザーおよびアラームLEDの手動操作
      • ループ検知機能による障害通知
      • ストームコントロール機能による障害通知
    • ブザーおよびアラームLEDによる障害通知の状態確認
      • ブザーによる障害通知の状態の表示
      • アラームLEDによる障害通知の状態の表示
    • ブザーおよびアラームLEDによる障害通知の構成例と設定例
  • CPU使用率監視機能
    • CPU使用率監視機能の機能説明
      • CPU使用率監視機能の有効化
      • システムメモリー割り当て状態監視機能の有効化
      • システムメモリー使用率監視機能の有効化
    • CPU使用率監視機能の状態確認
  • ZTP(Zero Touch Provisioning)
    • ZTPの機能説明
      • ZTPの基本動作
      • ZTP処理の流れ
      • LEDによるZTPの動作状態の確認
      • ZTPの制限事項
      • ZTPの動作例
        • ファームウェアと構成情報の両方を対象とするZTPの動作例
        • ファームウェアのみを対象とするZTPの動作例
        • 構成情報のみを対象とするZTPの動作例
    • ZTPの状態確認
  • タイムレンジ
    • タイムレンジの機能説明
    • タイムレンジの状態確認
    • タイムレンジの構成例と設定例
      • daily指定のタイムレンジプロファイルの設定例
      • weekly指定のタイムレンジプロファイルの設定例
  • Webアクセス拒否通知
    • Webアクセス拒否通知の機能説明
      • 対象VLANの実IPv4アドレスを利用する方法
      • 仮想IPv4アドレスを利用する方法
      • 外部Webサーバーにリダイレクトする方法
      • Webアクセス拒否通知ページのカスタマイズ
    • Webアクセス拒否通知の構成例と設定例
      • Webアクセス拒否通知の設定例(実IPv4アドレス)
      • Webアクセス拒否通知の設定例(仮想IPv4アドレス)