• レイヤー2基本機能
    • レイヤー2基本機能の機能説明
      • MACアドレステーブルの更新
      • MACアドレス学習の有効/無効
      • スタティックMACアドレスエントリー
      • MACアドレステーブルのエージングタイム
      • ダイナミックMACアドレスエントリーの削除
      • インターフェースへの説明の追加
      • ポートのカウンターのクリア
      • インターフェースの無効化
      • レイヤー2 VLANインターフェース
      • ジャンボフレーム
      • 管理用IPアドレスの設定
    • レイヤー2基本機能の状態確認
      • インターフェース関連の情報の表示
        • インターフェース情報の表示
        • インターフェースカウンターの表示
        • ポートの接続状態の一覧表示
        • ポートの使用率の表示
        • トランシーバーの情報の表示
        • インターフェースの説明とリンク状態の表示
        • ポートのオートネゴシエーション情報の表示
      • カウンター情報の表示
        • 物理ポートのカウンターの表示
        • CPU宛てカウンターの表示
        • 受信ポートごとのCPU宛てカウンターの表示
      • MACアドレステーブル関連の情報の表示
        • MACアドレステーブルの表示
        • スタティックエントリーの表示
        • エージングタイムの設定値の表示
        • MACアドレス学習の有効/無効の表示
    • レイヤー2基本機能の構成例と設定例
  • VLAN
    • VLANの機能説明
      • VLAN動作モード
    • VLANの状態確認
      • VLANの表示
      • VLANの詳細情報の表示
      • VLAN関連のインターフェース設定の表示
      • プロトコルVLANの表示
        • プロトコルグループ設定の表示
        • プロトコルVLAN識別設定の表示
    • VLANの構成例と設定例
      • アクセスモードを利用する場合
      • トランクモードを利用する場合
      • ハイブリッドモードを利用する場合
  • プライベートVLAN
    • プライベートVLANの機能説明
      • プライベートVLANの制限事項
      • スイッチを跨いでプライベートVLANを構築する場合
    • プライベートVLANの状態確認
    • プライベートVLANの構成例と設定例
  • VLANトンネル/VLAN変換
    • VLANトンネルの機能説明
      • TPID(Tag Protocol Identifier)の設定
      • シンプルなVLANトンネル
      • サービスVLANマッピングエントリー
      • トンネルポートでのVLAN変換エントリー
      • VLANマッピングプロファイル
      • VLANマッピングのオプション
    • VLAN変換の機能説明
    • VLANトンネル/VLAN変換の状態確認
      • TPID設定の表示
      • トンネルポート関連設定の表示
      • サービスVLANマッピングエントリー/VLAN変換エントリー設定の表示
      • VLANマッピングプロファイル設定の表示
    • VLANトンネル/VLAN変換の構成例と設定例
      • シンプルなVLANトンネルの構成例と設定例
      • サービスVLANマッピングエントリーを使用する場合
      • VLANマッピングプロファイルを使用する場合
      • VLAN変換の構成例と設定例
  • スパニングツリー
    • スパニングツリーの機能説明
      • スパニングツリーの計算
      • スパニングツリーの状態遷移
      • スパニングツリータイマー
      • ポートのリンクタイプの設定
      • Port Fastモードの設定
      • ルートガードの設定
      • MSTPの設定
    • スパニングツリーの状態確認
      • インターフェース関連の設定の表示
      • STP、RSTPの動作状況の表示
      • MSTPの設定の表示
      • MSTPの動作状況の表示
      • RPVST+の動作状況の表示
    • スパニングツリーの構成例と設定例
      • RSTPの構成例と設定例
        • RSTP:sw1の設定例
        • RSTP:sw2の設定例
        • RSTP:sw3の設定例
        • RSTPを使用した場合の設定結果例
      • MSTPの構成例と設定例
        • MSTP:sw1の設定例
        • MSTP:sw2の設定例
        • MSTP:sw3の設定例
        • MSTPを使用した場合の設定結果例
      • RPVST+の構成例と設定例
        • RPVST+:sw1の設定例
        • RPVST+:sw2の設定例
        • RPVST+:sw3の設定例
        • RPVST+を使用した場合の設定結果例
  • ループ検知
    • ループ検知の機能説明
      • ポートベースモードの動作
      • VLANベースモードの動作
      • ループ検知フレームのフレーム形式
      • インターフェースの復旧
      • ループ検知フレームのUntag形式変更オプション
      • notify-onlyオプション
      • no-check-srcオプション
    • ループ検知の状態確認
      • ループ検知の設定と状態の表示
      • ループ検知の状態の表示
      • 自動復旧設定の表示
      • ブザーの状態の表示
    • ループ検知の構成例と設定例
      • ポートベースモードのループ検知を使用する場合
      • VLANベースモードのループ検知を使用する場合
      • ループを検知した際にブザーで通知する場合
  • ストームコントロール
    • ストームコントロールの機能説明
      • ストームコントロールの対象トラフィック
      • ストームコントロールの設定
      • インターフェースの復旧
      • ポートチャネルでのストームコントロール
    • ストームコントロールの状態確認
      • ストームコントロールの状態の表示
      • 自動復旧設定の表示
    • ストームコントロールの構成例と設定例
      • ストームコントロールの設定例
      • ストームを検知した際にブザーとアラームLEDで通知する場合
  • アクセスリスト
    • アクセスリストの機能説明
      • アクセスリストの作成およびインターフェースへの適用
      • CPUアクセスリスト
      • アクセスリストのリソース
        • グループとリソース(NP7000)
        • グループとリソース(NP5000)
        • グループとリソース(NP4000)
        • グループとリソース(NP3000)
        • グループとリソース(NP2100)
        • グループとリソース(NP2000)
        • グループとリソース(NP2500)
      • アクセスリストのリソースを使用する機能
      • アクセスリストハードウェアカウンター
      • VLANに対するアクセスコントロールの適用
      • アクセスリストの優先順位
    • アクセスリストの状態確認
      • ポートに適用したアクセスリストの表示
      • アクセスリストの設定の表示
      • VLANアクセスマップの設定の表示
      • VLANフィルターの設定の表示
      • アクセスリストのリソース情報の表示
    • アクセスリストの構成例と設定例
      • 特定のICMP Echo Requestを破棄する場合
      • DHCPサーバー宛てのDHCPパケットを破棄する場合
      • 特定のtelnetパケットを破棄する場合
      • 中継するARPパケットを破棄する場合
      • CPUアクセスリストの設定例
      • VLANアクセスマップの設定例
  • トラフィックセグメンテーション(中継パス制限)
    • トラフィックセグメンテーション(中継パス制限)の機能説明
    • トラフィックセグメンテーション(中継パス制限)の状態確認
    • トラフィックセグメンテーション(中継パス制限)の構成例と設定例
  • リングプロテクション(ERPS)
    • ERPSの機能説明
      • R-APSメッセージ
      • サブリング
    • ERPSの状態確認
      • ERPSの概要情報の表示
      • ERPSの詳細情報の表示
    • ERPSの構成例と設定例
      • メジャーリングのみの場合
        • RPLオーナーの設定例(sw1)
        • リングを構成する装置の設定例(sw2)
        • RPLネイバーの設定例(sw3)
      • サブリングを作成する場合
        • メジャーリングのRPLオーナーの設定例(sw1)
        • メジャーリングのRPLネイバーの設定例(sw2)
        • サブリングのRPLオーナーの設定例(sw3)
        • サブリングのRPLネイバーの設定例(sw4)
  • QoS
    • QoSの機能説明
      • 受信トラフィックの分類
        • ポリシーマップによるCoS値のリマーキング
        • 受信時のトラフィック初期カラーの決定
      • ポリシーマップ
      • ポリシング
        • 1レート2カラーポリサー
        • 1レート3カラーポリサー
        • 2レート3カラーポリサー
        • 集約ポリサー
      • DSCP変換機能
      • CoS値から送信キューへのマッピング
      • 送信キューごとの帯域制御
      • WRED
        • ECNによるWREDの拡張
      • スケジューリング
      • ポートごとの帯域制限
    • QoSの状態確認
      • 受信トラフィックの分類機能の表示
        • 受信トラフィックの分類設定の表示
        • ポートのデフォルトCoS値の表示
        • DSCPからCoS値へのマッピング設定の表示
        • CoSからトラフィック初期カラーへのマッピング設定の表示
        • DSCPからトラフィック初期カラーへのマッピング設定の表示
      • ポリシーマップ機能の表示
        • クラスマップの表示
        • ポリシーマップの表示
        • 集約ポリサーの表示
      • DSCP変換機能の表示
        • DSCP変換マップの表示
        • ポートに適用したDSCP変換マップの表示
      • CoS値から送信キューへのマッピング設定の表示
      • 送信キューごとの帯域制御設定の表示
      • WRED機能の表示
        • WREDプロファイル設定の表示
        • ポートのWRED設定の表示
        • WREDドロップカウンターの表示
      • スケジューリング機能の表示
        • スケジューリングアルゴリズム設定の表示
        • WRRとWDRRの重み設定の表示
      • ポートごとの帯域制限設定の表示
    • QoSの構成例と設定例
      • CoS値から送信キューへのマッピングを昇順に変更する場合
      • Strict Priority Queuingに変更する場合
      • WDRR(Weighted Deficit Round Robin)に変更する場合
      • 受信したすべてのトラフィックのCoS値を変更する場合
      • ポリシーマップによるポリシングの設定例
      • ポリシーマップによるリマーキングの設定例
      • 送信キューの最大帯域/最小保証帯域の設定例
      • 送信ポートの帯域制限の設定例
  • マルチキャストフィルター
    • マルチキャストフィルタリングモードの機能説明
    • マルチキャストフィルタリングモードの状態確認
      • マルチキャストフィルタリングモードの表示
    • マルチキャストフィルタリングモードの構成例と設定例
  • IGMPスヌーピング/MLDスヌーピング
    • IGMPスヌーピング/MLDスヌーピングの機能説明
      • IPマルチキャストの中継動作
        • 宛先が未知のIPマルチキャスト関連の設定
      • マルチキャストルーターポート
      • 参加要求を許可する最小バージョンの設定
      • 高速離脱機能
      • スタティックエントリーの設定
      • クエリア関連の設定
      • レポート抑制機能
      • プロキシレポーティング機能
    • IGMPスヌーピング/MLDスヌーピングの状態確認
      • IGMPスヌーピングの状態確認
        • IGMPスヌーピングの設定の表示
        • マルチキャストルーターポート情報の表示
        • IGMPスヌーピングエントリーの表示
        • スタティックIGMPスヌーピングエントリーの表示
        • IGMPスヌーピング統計情報の表示
      • MLDスヌーピングの状態確認
        • MLDスヌーピングの設定の表示
        • マルチキャストルーターポート情報の表示
        • MLDスヌーピングエントリーの表示
        • スタティックMLDスヌーピングエントリーの表示
        • MLDスヌーピング統計情報の表示
    • IGMPスヌーピング/MLDスヌーピングの構成例と設定例
      • IGMPスヌーピングの設定例
        • マルチキャストルーターの設定例(sw1)
        • IGMPスヌーピングの設定例(sw2)
      • IGMPスヌーピングの設定例(自装置でクエリア有効時)
      • MLDスヌーピングの設定例(自装置でクエリア有効時)
  • MMRP-Plus
    • MMRP-Plusの機能説明
      • 装置種別とリングポート種別
      • 分散マスター構成
      • VLAN分散
      • 正常時、障害発生時、および障害復旧時の動作
        • 正常時
        • リンクダウン障害発生時
        • ハローフレームタイムアウトによる障害検知時
        • 障害復旧時
      • アップリンクポート連携機能
      • ポートリスタート機能
      • FDBフラッシュフレーム送信によるFDBテーブル消去機能
      • FDBフラッシュフレーム中継機能
      • FDBフラッシュ対象ポート(fdb-flush port)
      • MACアドレス学習停止時間(fdb-flush timer)
      • 他社製スイッチが混在する場合
      • MMRP-Plusの制限事項および注意事項
    • MMRP-Plusの状態確認
      • MMRP-Plusの設定の表示
      • MMRP-Plusのリングごとの設定の表示
      • MMRP-PlusのVLANグループの表示
      • MMRP-Plusの動作状態の表示
      • MMRP-Plusのポートごとの動作状態の表示
      • MMRP-Plusのリングごとの動作状態の表示
    • MMRP-Plusの構成例と設定例
      • シングルマスター構成でVLAN分散を使用しない場合
        • マスター装置の設定例(sw1)
        • アウェア装置の設定例(sw2、sw3)
      • シングルマスター構成でVLAN分散を使用する場合
        • マスター装置の設定例(sw1)
        • アウェア装置の設定例(sw2、sw3)
      • 分散マスター構成でVLAN分散を使用する場合
        • リングID[1]のマスター装置の設定例(sw1)
        • リングID[2]の分散マスター装置の設定例(sw2)
        • リングID[2]の分散スレーブ装置の設定例(sw3)
        • リングID[2]のアウェア装置の設定例(sw4、sw5)
  • リンクダウン連携機能
    • リンクダウン連携機能の機能説明
    • リンクダウン連携機能の状態確認
      • リンクダウン連携設定およびポートのリンク状態の表示
      • 監視ポートの状態の表示
    • リンクダウン連携機能の構成例と設定例
  • ポートリダンダント
    • ポートリダンダントの機能説明
      • プリエンプトモードと切り戻り遅延時間の設定
      • MACアドレス再学習フレーム送信機能の仕様と動作
      • FDBフラッシュフレーム送信機能/FDBフラッシュフレーム受信機能の仕様と動作
    • ポートリダンダントの状態確認
      • ポートリダンダントの設定と動作状態の表示
      • ポートリダンダントのインターフェース情報の表示
    • ポートリダンダントの構成例と設定例
      • MACアドレス再学習フレームを使用する場合
      • FDBフラッシュフレームを使用する場合
        • FDBフラッシュフレームを使用する場合:sw1の設定例
        • FDBフラッシュフレームを使用する場合:sw2の設定例
        • FDBフラッシュフレームを使用する場合:sw3の設定例
      • 特定のフレーム受信でMACアドレステーブルをクリアする場合
  • Voice VLAN
    • Voice VLANの機能説明
      • Voice VLAN端末とLLDP-MED端末
      • Voice VLANの動作モード
    • Voice VLANの状態確認
      • Voice VLANの設定の表示
      • Voice VLAN端末の表示
      • LLDP-MED端末の表示
    • Voice VLANの構成例と設定例
      • 自動モード(untag)で使用する場合
      • 自動モード(tag)で使用する場合
      • LLDP-MEDによる端末登録を使用する場合
  • ポートセキュリティー
    • ポートセキュリティーの機能説明
      • 許可するMACアドレスの手動設定
      • 動的に登録されるエントリーの動作設定
      • インターフェースの復旧
    • ポートセキュリティーの状態確認
      • ポートセキュリティーの情報の表示
      • ポートセキュリティーのエントリーの表示
      • 自動復旧設定の表示
    • ポートセキュリティーの構成例と設定例
      • 手動で登録したMACアドレスのみ許可する場合
      • 手動または動的に登録したMACアドレスを許可する場合
      • MACアドレス学習数の上限のみ設定する場合